Kyoto Municipal Museum of Art

今日は母と一緒に京都へ。

Photo etc….

京都市美術館で開催しているワシントンナショナルギャラリー展

バルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派に分かれた構成
になっており、各派の変遷が分かりやすく紹介されていました。
ここでは、私の独断と偏見の鑑賞録をお楽しみください。

印象派については色々と学んできたつもりでしたが、
印象派以前の絵画も結構面白い事に気づきました。

この展覧会に最初に出て来た「バルビゾン派」

”バルビゾン派とは森林や田園に出かけて、そこにある風景を
  写実的に描こうとする画家たち。
   その中でも、パリ郊外のフォンテーヌブローの森にある
    バルビゾン村に移住し、そこで本格的に絵画に取り組んだ
     画家たちのこと”

作品を見ると、「自然」、「写実主義」、「自然の独特な光」
というキーワードが出てくる。(個人的な主観ですが・・・)

コローやデュプレの作品、彼らの独特の空気感。
朝焼けなのか夕焼けなのか傾く陽の光が
暖かい雰囲気を醸し出す。いい感じ。

バルビゾン派の画家たちの絵に特徴的な独特の「自然の光」は
後の印象派に多大な影響を与えたのかもしれませんね。

続いて印象派の作品
モネ、ルノワールに代表される有名な絵画が目白押し。
「日傘の女性」、「太鼓橋」は誰もがどこかで見た事があるはず。
そんな有名な絵が京都に来ていたんですね〜。

そう、印象画の画家たちもバルビゾン派の画家たちと同様
積極的に屋外で制作し、自然の光を表現しようとしていました。

バルビゾン派と何が違うのか?

勝手な解釈ですが、画家たちの関心が
 「目の前の物事を性格に写し取る写実」
から、
 「画家たちの関心そのもの」
へと変わったことの違いだと思うのです。

その頃、写真が発明され、
「写実は写真へ」「絵画は・・・」
という何らかの動きが出て来たのではないかとも
考えられます。

その「・・・」こそが「画家たちの関心そのもの」を
絵画で表現させたのではないでしょうか。

その後、新印象派、ポスト印象派が生まれてきます。
スーラのような印象画の画家たちが用いた「筆触分割」の極み?
のような点描画の技法を用いたりと、新たな技法を模索し始めた
のが新印象派と勝手に思い込んでいるのですが・・・(合ってます?)

それから、ポスト印象派はゴッホセザンヌ、ゴーギャンといった
画家に代表され、「画家の心情」や、「独特な秩序」もった絵画が
次々と現れ、後のキュビズム等の近代〜現代絵画につながっていくのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です